LLDP
LLDP
1. 概要
LLDP の設定、LLDP による自動設定、および、LLDP で取得した隣接機器情報の閲覧を行うページです。
※ LLDP (Link Layer Discovery Protocol) は、隣接機器の情報を収集するためのプロトコルです。本機では以下の動作をサポートしています。
-
本機の情報を隣接機器へ定期配信
-
隣接機器情報の受信
-
受信した隣接機器情報の表示
2. トップページ
LLDP のトップページです。
2.1. 隣接機器情報の一覧
-
「進む」ボタンを押すと、LLDP で取得した隣接機器情報の閲覧を行うページが表示されます。
-
LLDP が無効になっている場合、「進む」ボタンを押すことはできません。
2.2. システムの設定
-
システムにおける LLDP の設定内容が表示されます
-
表の項目の説明は以下のとおりです
-
LLDP
-
システム全体で LLDP が有効か否かが表示されます
-
-
LLDP による自動設定機能
-
LLDP による自動設定機能の現在の設定が表示されます
-
-
-
「設定」ボタンを押すと、システムの設定を行うページが表示されます
2.3. インターフェースの設定
-
インターフェースにおける LLDP の設定内容が表示されます
-
表の項目の説明は以下のとおりです
-
ポート
-
インターフェース名が表示されます
-
-
LLDP フレームの送受信
-
対象のインターフェースの LLDP フレームの送受信モードが表示されます
-
-
-
「設定」ボタンを押すと、選択したインターフェースの設定変更を行うページが表示されます
-
「一括設定」ボタンを押すと、チェックボックスにチェックを入れたすべてのインターフェースに対して設定を行うことができます
-
「初期設定に戻す」ボタンを押すと、チェックボックスにチェックを入れたすべてのインターフェースに対する設定が初期化されます
3. 隣接機器情報の一覧ページ
LLDP で取得した隣接機器情報の一覧を表示するページです。
隣接機器情報を受信したポートと、隣接機器情報の一部が表示されます。
3.1. 隣接機器情報の一覧
-
LLDP で取得した隣接機器情報の一覧が表示されます。
-
「詳細」ボタンを押すと、選択した隣接機器情報の詳細の閲覧を行うページが表示されます。
-
「検索」ボックスから、隣接機器情報の検索ができます。
-
を押すと検索が実行されます。
-
を押すと検索がクリアされます。
-
検索キーワードには、下表の正規表現を用いることができます。
文法 説明 A
Aという文字
ABC
ABCという文字列
[ABC]
A、B、Cのいずれか1文字
[A-C]
A〜Cまでのいずれか1文字
[^ABC]
A、B、Cのいずれでもない任意の1文字
.
任意の1文字
A+
1文字以上のA
A*
0文字以上のA
A?
0文字または1文字のA
^A
Aで始まる文字列
A$
Aで終わる文字列
ABC|DEF|GHI
ABCまたはDEFまたはGHI
A{2}
2個のA(AA)
A\{2,}
2個以上のA(AA、AAA、AAAA、…)
A\{2,3}
2個〜3個のA(AA、AAA)
¥b
スペースなどの単語の区切り
¥B
¥b以外の文字
¥d
任意の数値([0-9]と同じ)
¥D
数値以外の文字([^0-9]と同じ)
¥s
1文字の区切り文字
¥S
¥s以外の1文字
¥w
英数文字([A-Za-z0-9_]と同じ)
¥W
¥w以外の文字
-
を押すと、最新の情報に更新されます。
-
「表示件数」セレクトメニューを押すと、一度に表示する件数を選択できます。
-
隣接機器情報の数が表示件数を超えた場合、
を押すと表示する隣接機器情報の範囲を変更できます。
-
項目ごとの
を押すことでリストを並び替えることができます。
-
初期状態では受信ポート昇順にソートされています。
-
再度
を押すと、昇順/降順が切り替わります。
-
「受信ポート」についてはポート番号順にソートが行われます。
-
その他の項目については文字列順 ( 辞書順 ) にソートが行われます。
-
-
4. 隣接機器情報の詳細ページ
隣接機器情報の詳細を表示するページです。
4.1. 隣接機器情報の詳細
-
取得した隣接機器情報の各項目に対応する内容が表示されます。
-
取得した隣接機器情報の項目に対応する情報が含まれていない場合、「-」が表示されます。
-
表示内容についての詳細は、 ネットワーク機器技術情報ページ を参照してください。
5. システムの設定ページ
システムにおける LLDP の設定を行うページです。
設定を入力後、「確認」ボタンを押してください。
確認画面の入力内容に間違いがなければ、「設定の確定」ボタンを押してください。
5.1. システムの設定
-
LLDP
-
システム全体の LLDP の動作について、有効/無効を選択します
-
-
LLDP による自動設定機能
-
LLDP による自動設定機能について、有効/無効を選択します。
-
LLDP による自動設定機能を使用するには、接続機器がLLDP自動設定に対応している必要があります。対応機種については、本機の技術資料の「LLDP自動設定」のページをご確認ください。
-
LLDP による自動設定機能には、以下の機能があります。
-
Dante最適設定
-
ヤマハの特定のDanter対応機器が本機に接続されているとき、「Dante」を利用する上での最適な設定が自動的に反映されます。
-
-
給電停止事前通知
-
ヤマハ無線APが接続されているポートでPoE給電の停止がスケジューリングされているとき、給電の停止タイミングを事前に通知し、ヤマハ無線APは電源断の準備を行います。
-
-
-
6. インターフェースの設定ページ
LLDPの設定を行うページです。
設定を入力後、「確認」ボタンを押してください。
確認画面の入力内容に間違いがなければ、「設定の確定」ボタンを押してください。
6.1. インターフェースの設定
-
ポート
-
設定を行うインターフェース名が表示されます。
-
-
LLDPフレームの送受信
-
LLDPフレームの送受信の動作を以下の項目から選択します。
-
有効
-
LLDP フレームの送受信を有効にします。
-
有効にする方向を以下の項目から選択します。
-
送信 & 受信
-
送信のみ
-
受信のみ
-
-
-
無効
-
LLDP フレームの送受信を無効にします。
-
-
-
-
LLDPフレームの送信間隔
-
LLDPフレームの送信間隔を秒単位で指定します。
-
LLDPフレームの送信間隔の入力範囲は 5 - 3600 です。
-
-
LLDPで送信する機器情報の保持時間(TTL)
-
保持時間(TTL)を決定するための保持乗数を指定します。
-
保持乗数の入力範囲は 1 - 100 です。
-
-
LLDPで送信する管理アドレスの種類
-
管理アドレスの種類を以下の項目から選択します。
-
IPアドレス
-
MACアドレス
-
-
-
管理する機器の最大数
-
管理する機器の最大数を指定します。
-
管理する機器の最大数の入力範囲は 1 - 100 です。
-