リンクアグリゲーション
リンクアグリゲーション
1. 機能概要
リンクアグリゲーションは、ネットワーク機器間を接続する複数のLANポートを束ねて、一つの論理インターフェースとして扱う機能です。
リンクアグリゲーションは、複数の通信が発生する場合に有効な技術です。束ねた回線内でロードバランス機能を利用することで通信を分散させることができます。
また、リンクアグリゲーションで束ねた1つのLANポートで障害が発生し、通信不可になった場合でも残りのポートで通信を継続します。
-
リンクアグリゲーション機能概要
本製品で提供するリンクアグリゲーションについて以下に示します。
-
リンクアグリゲーション提供機能
提供機能 内 容 スタティックリンクアグリゲーション
束ねるLANポートを手動で設定するリンクアグリゲーション。
LANポートがリンクアップしたタイミングで論理インターフェースとして動き始めます。
3. 機能詳細
3.1. スタティック リンクアグリゲーション 仕様
本製品のスタティック リンクアグリゲーションの仕様について、以下に示します。
-
本製品のリンクアグリゲーションは、 8インターフェース 定義することができます。
インターフェース番号は、 1 ~ 8 の範囲で付与することができます。
また、1つの論理インターフェースに対して 最大8つのLANポート を所属させることができます。 -
収容するLANポートは、以下の設定が同じである必要があります。
-
ポートの動作
-
ポートのモード (アクセス / トランク(ネイティブVLAN設定含む))
-
所属しているVLAN
-
所属しているマルチプルVLANグループ
-
-
以下の設定については、収容するLANポート間で統一することを推奨します。
-
通信速度 / 通信モード
-
フロー制御
-
ストーム制御
-
L2MSフィルター / non-L2MSフィルター
-
-
論理インターフェースに対して、以下の操作を行うことができます。
-
説明文の追加 (description コマンド)
-
インターフェースの有効化/無効化 (shutdown コマンド)
-
VLAN、マルチプルVLANの設定
-
-
port-channel load-balance コマンドで、ロードバランスのルールを以下の中から選択することができます。
ロードバランスの設定は全論理インターフェース共通の設定となります。
デフォルト設定値は、 宛先/送信元MACアドレス です。-
宛先MACアドレス
-
送信元MACアドレス
-
宛先/送信元MACアドレス
-
宛先IPアドレス
-
送信元IPアドレス
-
宛先/送信元IPアドレス
-
宛先ポート番号
-
送信元ポート番号
-
宛先/送信元ポート番号
-
-
LANポートをスタティック論理インターフェースに所属させるには、 static-channel-group コマンドで行います。
-
スタティック論理インターフェースが存在しないインターフェース番号に対してLANポートを所属させると、新たに論理インターフェースが生成されます。
-
スタティック論理インターフェースからLANポートを脱退させた結果、所属するポートが無くなった場合、該当論理インターフェースが削除されます。
-
1つのLANポートを複数の論理インターフェースに所属させることはできません。
-
また、ポートミラーリングのミラーポートとして使用しているLANポートは、スタティック論理インターフェースに所属させることができません。
-
-
スタティック論理インターフェースの状態表示は、 show static-channel-group コマンドで行います。
4. 関連コマンド
関連コマンドについて、以下に示します。
コマンドの詳細は、コマンドリファレンスを参照してください。
操作項目 | 操作コマンド |
---|---|
スタティック論理インターフェースの設定 |
static-channel-group |
スタティック論理インターフェースの状態表示 |
show static-channel-group |
ロードバランス機能のルールの設定 |
port-channel load-balance |
5. コマンド実行例
5.1. スタティック論理インターフェースの設定
L2スイッチ間の通信のために、LANポート4本を使用したリンクアグリゲーションを設定します。
-
リンクアグリゲーションはスタティック設定とします。
論理インターフェース番号は、スイッチA: #2 、 スイッチB: #5 とします。 -
論理インターフェースに所属するLANポートはすべてアクセスポートとし、VLAN #1000 に所属します。
-
[スイッチA] VLAN #1000 を定義し、LANポート(#15, #17, #19, #21, #23)を所属させます。
あわせて、LANポート(#17, #19, #21, #23)を論理インターフェース #2 に所属させます。Yamaha(config)#vlan database Yamaha(config-vlan)#vlan 1000 (1) Yamaha(config-vlan)#exit Yamaha(config)#interface port1.15 (2) Yamaha(config-if)#switchport access vlan 1000 (3) Yamaha(config-if)#interface port1.17 (4) Yamaha(config-if)#switchport access vlan 1000 (5) Yamaha(config-if)#static-channel-group 2 (6) Yamaha(config-if)#interface port1.19 Yamaha(config-if)#switchport access vlan 1000 Yamaha(config-if)#static-channel-group 2 Yamaha(config-if)#interface port1.21 Yamaha(config-if)#switchport access vlan 1000 Yamaha(config-if)#static-channel-group 2 Yamaha(config-if)#interface port1.23 Yamaha(config-if)#switchport access vlan 1000 Yamaha(config-if)#static-channel-group 2
1 VLAN #1000 の定義 2 LANポート #15 の設定 3 アクセスポートに設定し、VLAN #1000 に所属させる 4 LANポート #17 の設定 5 アクセスポートに設定し、VLAN #1000 に所属させる 6 論理インターフェース #2 に所属させる -
[スイッチA] 論理インターフェース #2 の設定状態を確認します。
Yamaha#show static-channel-group % Static Aggregator: sa2 % Member: port1.17 port1.19 port1.21 port1.23
-
[スイッチB] VLAN #1000 を定義し、LANポート(#07, #09, #11, #13, #15)を所属させます。
あわせて、LANポート(#09, #11, #13, #15)を論理インターフェース #5 に所属させます。Yamaha(config)#vlan database Yamaha(config-vlan)#vlan 1000 Yamaha(config-vlan)#exit Yamaha(config)#interface port1.7 Yamaha(config-if)#switchport access vlan 1000 Yamaha(config-if)#interface port1.9 Yamaha(config-if)#switchport access vlan 1000 Yamaha(config-if)#static-channel-group 5 Yamaha(config-if)#interface port1.11 Yamaha(config-if)#switchport access vlan 1000 Yamaha(config-if)#static-channel-group 5 Yamaha(config-if)#interface port1.13 Yamaha(config-if)#switchport access vlan 1000 Yamaha(config-if)#static-channel-group 5 Yamaha(config-if)#interface port1.15 Yamaha(config-if)#switchport access vlan 1000 Yamaha(config-if)#static-channel-group 5
-
[スイッチB] 論理インターフェース #5 の設定状態を確認します。
Yamaha#show static-channel-group % Static Aggregator: sa5 % Member: port1.9 port1.11 port1.13 port1.15
-
[スイッチA] 論理インターフェースを有効化します。
Yamaha(config)#interface sa2 (1) Yamaha(config-if)#no shutdown (2)
1 論理インターフェース #2 の設定 2 論理インターフェースの有効化 -
[スイッチB] 論理インターフェースを有効化します。
Yamaha(config)#interface sa5 (1) Yamaha(config-if)#no shutdown (2)
1 論理インターフェース #5 の設定 2 論理インターフェースの有効化 -
[スイッチA] 論理インターフェースの状態を確認します。
Yamaha#show interface sa2 Interface sa2 Link is UP Hardware is AGGREGATE MRU 1522 BPDU pass-through: Enabled EAP pass-through: Enabled Description: ifIndex 4502 Vlan info : Switchport mode : access Ingress filter : enable Acceptable frame types : all Default Vlan : 1000 Configured Vlans : 1000 Interface counter: input packets : 2109 bytes : 211698 drops : 0 broadcast-and-multicast-packets: 2109 output packets : 24 bytes : 2952 drops : 0 broadcast-and-multicast-packets: 24
-
[スイッチB] 論理インターフェースの状態を確認します。
Yamaha#show interface sa5 Interface sa5 Link is UP Hardware is AGGREGATE MRU 1522 BPDU pass-through: Enabled EAP pass-through: Enabled Description: ifIndex 4505 Vlan info : Switchport mode : access Ingress filter : enable Acceptable frame types : all Default Vlan : 1000 Configured Vlans : 1000 Interface counter: input packets : 24 bytes : 2952 drops : 0 broadcast-and-multicast-packets: 24 output packets : 2109 bytes : 211698 drops : 0 broadcast-and-multicast-packets: 2109
-
6. 注意事項
特になし。