スケジュール実行

スケジュール実行

1. 概要

スケジュール実行 に関する設定を行うページです。

本製品のスケジュール実行機能には、 スケジュールテンプレート と スケジュール の2つの設定項目があります。

スケジュールテンプレートの設定 では、スケジュール実行 で実行したい機能や操作対象、実行順といった、スケジュール実行時の処理の詳細を設定し、テンプレート化しておくことができます。

スケジュールの設定 では、スケジュール実行の実行タイミングや実行するテンプレートの選択を行うことができます。

2. トップページ

スケジュール実行 のトップページです。

2.1. スケジュールテンプレートの一覧

  • 現在登録されているスケジュールテンプレートの情報が表示されます。

  • 表の項目の説明は以下のとおりです。

    • テンプレートID

      • 登録されているスケジュールテンプレートのIDが表示されます

    • 状態

      • スケジュールテンプレートの状態が表示されます。

    • テンプレートの説明

      • スケジュールテンプレートの説明が表示されます。

  • 「新規」ボタンを押すと、スケジュールテンプレートの新規登録を行うページが表示されます

  • 「設定」ボタンを押すと、選択したスケジュールテンプレートの設定変更を行うページが表示されます

  • 「削除」ボタンを押すと、チェックボックスにチェックを入れたすべてのスケジュールテンプレートが削除されます

  • スケジュールテンプレートは最大 10 個まで登録できます。

2.2. スケジュールの一覧

  • 現在登録されているスケジュールの情報が表示されます。

  • 表の項目の説明は以下のとおりです。

    • スケジュールID

      • 登録されているスケジュールIDが表示されます

    • 実行タイミング

      • スケジュールの実行タイミングが表示されます。

    • 実行するテンプレート

      • スケジュール実行時に実行されるテンプレートの情報が表示されます。

  • 「新規」ボタンを押すと、スケジュールの新規登録を行うページが表示されます

  • 「設定」ボタンを押すと、選択したスケジュールの設定変更を行うページが表示されます

  • 「削除」ボタンを押すと、チェックボックスにチェックを入れたすべてのスケジュールが削除されます

  • スケジュールは最大 10 個まで登録できます。

3. スケジュールテンプレートの設定ページ

スケジュールテンプレートの新規登録や、登録済みのスケジュールテンプレートの設定変更を行うページです。
設定を入力後、「確認」ボタンを押してください。
確認画面の入力内容に間違いがなければ、「設定の確定」ボタンを押してください。

3.1. トラップ送信先の設定

  • テンプレートID

    • 設定中のスケジュールテンプレートのIDが表示されます。

    • 新規作成時、テンプレートIDには登録されていない最も若い番号が自動的に採番されます。

  • テンプレートの説明

    • スケジュールテンプレートのの説明文を設定します。

    • 入力可能文字は ? を除いた半角英数記号です。

    • 入力可能文字数は 64 文字です。

  • テンプレートの状態

    • テンプレートの状態を以下の項目から選択します。

      • 有効

        • テンプレートを有効にします。

      • 無効

        • テンプレートを無効にします。

  • スケジュール実行内容

    • スケジュール実行内容として、以下の項目を指定します。

      • 実行する機能

        • スケジュール実行で実行する機能を以下の項目から選択します。

          • シャットダウンする

          • シャットダウンを解除する

          • PoE給電を無効にする(PoE対応モデルのみ)

          • PoE給電を有効にする(PoE対応モデルのみ)

          • 設定を保存する

      • 操作対象

        • 実行する機能の操作対象を選択します。

        • 操作対象の選択肢は「実行する機能」の選択内容に応じて変動します。

    • 「実行コスト」は、スケジュール実行内容を製品内に記憶するために必要となるコストで、cli-commandコマンドの行数に相当します。

    • 本製品では、テンプレート毎に実行コストを100まで使用することができます。

    • 「実行コスト」の合計が100以内となるように設定してください。

    • image アイコンを押すことで設定フォームを追加することができます。

    • 「削除」ボタンを押すことで設定フォームを削除することができます。

    • スケジュールテンプレートの設定画面以外で作成または編集された実行内容は、コマンド形式で表示されます。

    • コマンド形式で表示されているテンプレートを編集する場合、設定をコンソールコマンド形式で入力します。 ( 省略形の入力は受け付けません。 )

    • 改行で区切ることによって、複数のコマンドをまとめて入力することができます。

    • コマンドの行数が100行以内となるように設定してください。

    • スケジュール実行は常に特権 EXEC モード ( enable ) 状態から開始します。

    • 設定可能なコマンドは以下のとおりです。

      • configure terminal

      • interface

      • shutdown

      • no shutdown

      • power-inline disable(PoE対応モデルのみ)

      • power-inline enable(PoE対応モデルのみ)

      • write

      • end

      • exit (特権EXECモードでは実行できません)

    • 入力するコマンドの詳細は、コマンドリファレンスや ネットワーク機器製品情報ページネットワーク機器技術情報ページなどの情報を参照してください。

4. スケジュールの設定ページ

スケジュールの新規登録や、登録済みのスケジュールの設定変更を行うページです。
設定を入力後、「確認」ボタンを押してください。
確認画面の入力内容に間違いがなければ、「設定の確定」ボタンを押してください。

4.1. スケジュールの設定

  • スケジュールID

    • 設定中のスケジュールのIDが表示されます。

    • 新規作成時、スケジュールIDには登録されていない最も若い番号が自動的に採番されます。

  • 実行タイミング

    • スケジュール実行を実行するタイミングを選択します。

      • かんたん入力

        • 典型的な周期パターンの中から、スケジュール実行タイミングを選択します。

        • 周期

          • スケジュール実行の周期パターンを以下の項目から選択します。

            • 毎日

            • 毎週

            • 毎月

            • 毎年

          • 「毎週」を選択した場合、スケジュール実行する曜日のチェックボックスにチェックを入れます。

          • 「毎月」を選択した場合、スケジュール実行する日を「日」のボックスに入力します。

          • 「毎年」を選択した場合、スケジュール実行する月を「月」のボックスに、スケジュール実行する日を「日」のボックスに入力します。

          • 「月」と「日」のボックスには、半角数字で月日を入力します。

          • カンマ区切りで複数の月日を指定することが可能です。(例: 10と20を設定する場合「10,20」)

          • ハイフンを使用して範囲指定することが可能です。(例: 1,2,3を設定する場合「1-3」)

          • 「月」と「日」のボックスにフォーカスを合わせるとマウスクリックで操作可能な入力フォームが表示されます。

        • 時刻

          • 「時:分:秒」ボックスには、時刻を hh:mm:ss 形式で入力します。

          • 「時:分:秒」ボックスにフォーカスを合わせるとマウスクリックで操作可能な入力フォームが表示されます。

      • コマンド形式で入力

        • 「日付」および「時刻」をコマンド形式で入力します。

        • かんたん入力よりも多彩な設定を行うことができます。

        • 「日付」は、MONTH/DATE 形式で入力します。

        • 「時刻」は、hh:mm:ss 形式で入力します。

        • コマンド形式の詳細は、コマンドリファレンスや ネットワーク機器製品情報ページネットワーク機器技術情報ページなどの情報を参照してください。

  • 実行するテンプレート

    • スケジュール実行で実行するテンプレートを選択します。