本体の設定
本体の設定
1. 概要
本機に関する各種設定を行うことができます。
2. トップページ
本体の設定のトップページです。設定項目ごとの設定内容が表示されます。
2.5. 日時の同期設定
日時の同期間隔と問い合わせ先 NTP サーバーの設定が表示されます。
-
「進む」ボタンを押すと、時刻同期を行うページが表示されます。
-
「設定」ボタンを押すと、設定変更を行うページが表示されます。
3. 機器名の設定ページ
機器名の設定を行うページです。
入力が完了したら、「確認」ボタンを押してください。入力内容の確認画面で内容に間違いがなければ、「設定の確定」ボタンを押してください。
3.1. 機器名の設定
-
機器名
-
機器名として使用する任意の文字列を入力します。
-
半角英数記号63文字以内で入力してください。
-
4. LEDモードの設定ページ
LEDモードの設定を行うページです。
入力が完了したら、「確認」ボタンを押してください。入力内容の確認画面で内容に間違いがなければ、「設定の確定」ボタンを押してください。
4.1. LEDモードの設定
-
LEDモード
-
LEDモードは以下の中から選択できます。
-
LINK/ACT モード
-
LANポートの状態に応じて、LEDが点灯、点滅、消灯します。
-
-
OFF モード
-
LEDは常に消灯されます。
-
-
-
5. タイムゾーンの設定ページ
タイムゾーンの設定を行うページです。
入力が完了したら、「確認」ボタンを押してください。入力内容の確認画面で内容に間違いがなければ、「設定の確定」ボタンを押してください。
5.1. タイムゾーンの設定
-
タイムゾーン
-
タイムゾーンは以下の中から選択できます。
-
UTC
-
JST
-
GMT からの差分 ( -12:00 から +13:00 )
-
-
6. 現在の日時の設定ページ
現在の日時の設定を行うページです。
入力が完了したら、「確認」ボタンを押してください。入力内容の確認画面で内容に間違いがなければ、「設定の確定」ボタンを押してください。
6.1. 現在の日時の設定
-
現在の日時
-
「年/月/日」ボックスには、日付を YYYY/MM/DD 形式で入力します。
-
ボックスにフォーカスを合わせるとカレンダーが表示され、日付を選択するとその日付がボックス内に入力されます。
-
手動で入力することもできます。
-
-
「時:分:秒」ボックスには、時刻を hh:mm:ss 形式で入力します。
-
ボックスにフォーカスを合わせるとカレンダーが表示され、日付を選択するとその日付がボックス内に入力されます。
-
手動で入力することもできます。
-
-
8. 日時の同期設定ページ
NTP サーバーとの同期の設定を行うページです。
入力が完了したら、「確認」ボタンを押してください。入力内容の確認画面で内容に間違いがなければ、「設定の確定」ボタンを押してください。
8.1. 日時の同期設定
-
日時の同期間隔
-
NTP サーバーとの時刻同期の間隔を設定します。
-
同期間隔として、以下が選択できます。
-
使用しない
-
1時間 - 24時間
-
-
初期設定では、定期的な時刻同期を行いません。
-
-
問い合わせ先 NTP サーバー
-
同期を行う NTP サーバーのホスト名または IP アドレスを入力します。
-
NTP サーバーは、最大 2 つまで設定することができます。
-