SYSLOG
SYSLOG
1. 機能概要
本製品は、稼働状況を把握する仕組みとして、以下に示すSYSLOG機能を提供します。
-
ログを本製品の内部に蓄積し、参照、削除する機能
-
ログ蓄積と同じタイミングでTELNETコンソールに出力する機能
-
ログ蓄積と同じタイミングであらかじめ登録した通知先(SYSLOGサーバー)に送信する機能
ログの蓄積、TELNETコンソールへの出力、SYSLOGサーバーへの通知は、ユーザーが設定した出力レベルに従って行われます。許可されたメッセージのみが処理の対象となります。
ログの蓄積は、RAM上で行われ、Flash ROMに対して自動でバックアップ、またはコマンドにより手動でバックアップすることが可能です。
SYSLOGサーバーへの通知は、ログ蓄積と同じタイミングで行われますが、SYSLOGサーバーの登録が行われている場合に限定されます。
2. 用語の定義
特になし
3. 機能詳細
SYSLOG機能について、以下に示します。
-
ログの蓄積は、RAMに対して行われ、最大で1500件蓄積可能とします。
Flash ROMへのバックアップは、以下の三つを提供します。-
システム起動から1時間ごとに行われる定期的な自動バックアップ
-
save logging コマンドによる手動バックアップ
-
reloadコマンドやファームウェア更新などで再起動が発生した場合の自動バックアップ
-
-
RAMに蓄積されたログは、 show logging コマンドにより参照することが可能です。
RAMおよびFlash ROMのログの削除は、 clear logging コマンドにより行うことができます。
バックアップ実行により、RAMのログ情報が消去されることはありません。
また、Flash ROMにバックアップされたログは、システム起動時にRAM上に展開されます。
そのため、reloadコマンドやファームウェア更新などで再起動を実施しても、前回起動時のログの続きから新たなログが蓄積されます。 -
ログの送信は、通知先(SYSLOGサーバー)の登録が行われている場合に限り、機能します。
通知先は、 logging host コマンドで2つまで登録できます。
通知先の指定は、IPアドレス、またはFQDNで行います。
通知先のポート番号は、デフォルトポート番号である514を使用します。(ユーザーが任意に設定することはできません)
通知するログのフォーマットは logging format コマンドでヘッダー部(タイムスタンプ、ホスト名)なしに変更できます。ログの例を以下に示します。-
format 指定なし (no logging format)
<134>Jan 1 00:00:00 Yamaha [ IMI]:inf: Configuration file is saved in "config0"
-
format 指定あり (logging format legacy)
<134>[ IMI]:inf: Configuration file is saved in "config0"
-
-
送信するログのレベル(SYSLOGのプライオリティ)は、 logging trap コマンドで設定可能です。
本製品では、ログのレベルごとに出力の有効・無効設定が可能です。
工場出荷時の出力レベルは、Informational、Errorのみ有効です。
4. 関連コマンド一覧
関連コマンドについて、以下に示します。
詳細は、コマンドリファレンスを参照してください。
機能名 | コマンド名 |
---|---|
ログの出力レベル設定 |
logging trap |
ログのTELNETコンソール出力設定 |
logging stdout |
ログの通知先 (SYSLOGサーバ) の設定 |
logging host |
ログの通知フォーマット変更 |
logging format |
ログのバックアップ |
save logging |
ログの削除 |
clear logging |
ログの参照 |
show logging |
5. コマンド設定例
-
Debugレベルのログ出力を有効して、SYSLOGサーバー(192.168.1.100)にログ出力を開始します。
さらにInformationalレベルのログをTELNETコンソールに出力します。Yamaha(config)# logging trap debug (1) Yamaha(config)# logging host 192.168.1.100 (2) Yamaha(config)# logging stdout info (3)
1 Debugレベルのログ出力を有効にする 2 SYSLOGサーバーの登録 3 InformationalレベルのログをTELNETコンソールに出力する -
SYSLOGサーバーへの通知を終了します。
Yamaha(config)# no logging host
-
蓄積されているログ情報を保存し、表示します。
Yamaha# save logging (1) Yamaha# show logging (2) 2018/10/05 15:58:47:[ L2MS]:inf: Start L2MS(Agent) 2018/10/05 15:58:47:[ VLAN]:inf: Interface vlan1 changed state to up 2018/10/05 15:58:47:[ IF]:inf: Interface port1.4 changed state to up (10-half) 2018/10/05 15:58:49:[ L2MS]:inf: Start management by manager(00a0.dec9.d6d2) 2018/10/05 15:59:32:[ DHCPC]:inf: DHCP gets IP address: 192.168.1.9 2018/10/05 15:59:46:[ SESSION]:inf: Login succeeded as (noname) for TELNET: 192.168.1.6 :
1 RAM上のログをROMに保存する 2 蓄積されているログを表示する -
蓄積されているログ情報を削除します。
Yamaha# clear logging (1) Yamaha# show logging (2) (3)
1 蓄積されているログを全て削除する 2 ログを表示する 3 消去したため、何も表示されない
6. 注意事項
特になし
7. 関連文書
特になし